20231115

event

清水宏生誕120年記念シンポジウム

Commemorating the 120th Anniversary of the Birth of Hiroshi Shimizu


日時
2023年12月19日(火)18:20〜

会場
アテネ・フランセ文化センター(東京・御茶ノ水)

筒井武文(映画監督)
井口奈己(映画監督)
大澤浄(国立映画アーカイブ主任研究員)
藤井仁子(映画研究者)
[上映]『奈良には古き仏たち』(1953年、37分、35ミリ)

プログラム
18:20〜[上映]『奈良には古き仏たち』
19:00〜[基調報告]大澤浄
19:20〜[シンポジウム]筒井武文、井口奈己、大澤浄、藤井仁子

料金 1,300円
*130席(自由席)。当日券のみ。先着順。チケットは上映30分前から販売します。

主催 ............ éditions azert
共催 ............ 映画美学校
協力 ............ アテネ・フランセ文化センター、神戸映画資料館
フィルム・画像提供 ............ 神戸映画資料館


清水宏
1903年、静岡県磐田郡(現・浜松市)に生まれる。北海道帝国大学農学部中退を自称するも真偽不明。1922年に松竹キネマ入社、1924年に『峠の彼方』で監督に昇進した。以後、松竹を代表する監督としてメロドラマからカレッジもの、喜劇まで多様なジャンルを手がけるが、次第にロケーション撮影を主体に過度のドラマ性を排した独自の作風を築きあげる。特に坪田譲治原作の『風の中の子供』(1937)では児童映画の第一人者としての評価を確立した。1945年、松竹退社。戦後は戦災孤児を多く引きとり、1948年に蜂の巣プロダクションを設立すると、彼らを主演に『蜂の巣の子供たち』(1948)に始まる三部作を発表した。フリーの契約監督として各社を渡り歩いたのち、最後は大映に腰を落ちつける。1966年死去。実生活と同じく映画においても旅を愛し、その旅に寄り添うがごとき息の長い移動撮影は清水作品のトレードマークとなっている。

奈良には古き仏たち
1953年|蜂の巣映画部|37分|白黒|35ミリ
監督:清水宏
蜂の巣三部作の掉尾を飾る名作『大仏さまと子供たち』(1952)の姉妹篇というべき記録映画。表題は芭蕉の句から。前作同様、仏像と寺院建築に向ける眼は確かなもので、子供の描写や移動撮影に教育目的を超えた清水宏らしい妙味がある。長く存在のみが知られていた幻の作品だったが、近年16ミリプリントから35ミリにブローアップされたものを上映する。


筒井武文(つつい・たけふみ)
映画監督。1957年生。フリーの助監督、映画編集者を経て、『ゆめこの大冒険』(1987)で長篇監督デビュー。監督作に『オーバードライヴ』(2004)、『バッハの肖像』(2010)、『孤独な惑星』(2011)、『自由なファンシィ』(2015)、『映像の発見=松本俊夫の時代』(2015)、『ホテルニュームーン』(2019)など。映画批評も多く手がける。

井口奈己(いぐち・なみ)
映画監督。1967年生。2001年、8ミリ作品『犬猫』がPFFアワードに入選。2004年に同作を35ミリでリメイクし、商業映画デビュー。以降、『人のセックスを笑うな』(2008)、『ニシノユキヒコの恋と冒険』(2014)を監督。近作に『だれかが歌ってる』(2019)、『こどもが映画をつくるとき』(2021)、『左手に気をつけろ』(2023)。

大澤浄(おおさわ・じょう)
国立映画アーカイブ主任研究員。1975年生。共著に『スクリーンのなかの他者』(岩波書店、2010)、『甦る相米慎二』(後掲)ほか。近年の論考に「見ることの力―清水宏『明日は日本晴れ』について」(『NFAJニューズレター』16号、2022)。

藤井仁子(ふじい・じんし)
映画研究者。1973年生。編著に『甦る相米慎二』(共編、インスクリプト、2011)、『森﨑東党宣言!』(インスクリプト、2013)、『いま、映画をつくるということ』(共編、フィルムアート社、2023)ほか。


アテネ・フランセ文化センター
東京都千代田区神田駿河台2-11 アテネ・フランセ4階
JR・地下鉄 御茶ノ水・水道橋駅より 徒歩7分 TEL.03-3291-4339(13:00–20:00)  



清水についての溝口健二の評言は、『映畫読本 清水宏』(フィルムアート社、2000)所収の青木富夫インタビューで、佐々木康から伝え聞いたものとして語られている。